
「メルペイスマート払いとは、どのようなサービスなの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
メルペイスマート払いは、フリマアプリ「メルカリ」が提供する後払い決済の一つです。
この記事ではメルペイスマート払いについての基本情報やメリット、設定方法などを分かりやすく解説します。
メルペイスマート払いの基本情報
「メルペイスマート払い」とは、「メルカリ」が提供するキャッシュレス決済サービス「メルペイ」に搭載されている後払い機能のことを指します。
2019年11月に「メルペイあと払い」から名称が変更され、現在は「メルペイスマート払い」として提供されています。
以下の表に、メルペイスマート払いの基本的な情報をまとめました。
支払い方法 | コンビニ・ATM、口座振替、自動引き落とし、メルペイ残高など |
利用上限額 | 非開示(アプリで確認・設定可能) |
本人確認 | 必須 |
手数料 | 支払い方法によって異なる |
年齢制限 | 18歳未満は利用不可 |
このサービスの最大の特徴は、商品やサービスの購入時に代金を支払わず、後日まとめて支払える点です。
支払いは利用者の都合に合わせて選択できます。
ただし、すべてのユーザーが利用できるわけではありません。
利用限度額や手数料の有無はユーザーによって異なるため、仕組みを理解したうえで、計画的に利用することが大切です。
メルペイスマート払いの支払い方法と手数料
メルペイスマート払いは、支払い方法を自分で選べる点も魅力のひとつです。
基本的には、利用した月の代金を翌月にまとめて支払う仕組みですが、支払い方法にはいくつかの選択肢があります。
支払い方法によって手数料や手続きが異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
以下に、支払い方法と、それぞれの手数料の目安を表にまとめました。
支払い方法 | 本人確認 | 支払い日 | 手数料 |
自動引き落とし | 必要 | 6日、11日、16日、21日、26日のいずれかの日を指定 | 無料 |
チャージして支払う | 必要 | 利用月の翌月1日から末日まで | 無料 |
コンビニ/ATM | 不要 | 利用月の翌月1日から末日まで | 有料 |
それぞれの支払い方法を詳しく解説していきます。
自動引き落とし
毎月6日・11日・16日・21日・26日のいずれかの日を指定して、登録済みの銀行口座から自動で支払う方法です。
手数料は無料で、支払い忘れのリスクがなく、スムーズに利用できます。
この方法を利用するには、支払い用の銀行口座を登録し、アプリ内で本人確認を完了しておく必要があります。
さらに、アプリ内にある残高やポイントを支払いにあてることも可能です。複数の支払い手段を柔軟に使えるのが魅力です。
チャージして支払う
あらかじめメルペイ残高にチャージ(入金)して、その残高やポイントを使って支払う方法です。
利用月の翌月1日から月末までの間で、都合の良いタイミングに支払いできるため、ライフスタイルに合わせた柔軟な管理ができます。
また、メルペイ残高での支払いは、清算時の手数料がかかりません。コストを抑えつつ安心して利用できるのも大きなメリットです。
この方法を利用するには、支払い用銀行口座の登録と、アプリ内での本人確認の完了が必要です。
どちらもアプリから簡単に手続きできます。
コンビニ/ATM
お近くのコンビニエンスストアやATMから現金で支払う方法です。
支払期間は利用月の翌月1日から月末までと幅があるため、忙しい方でも無理なく支払いができます。
ただし、支払い時には清算金額に応じて220円~990円の手数料が発生しますので、あらかじめ確認しておきましょう。
また、アプリ内のポイントを支払いに充てることも可能です。
上記の方法から好きな支払い方法を選択できるため、自分に合った支払いが可能です。
メルペイスマート払いのメリット
メルペイスマート払いは、日常の支払いをよりスムーズに、かつ計画的にしたい方にとって、非常に利便性の高いサービスです。ここでは、
具体的なメリットを紹介します。
利用上限額の設定ができる
メルペイスマート払いでは、あらかじめ自分で利用上限金額を設定できます。
これにより、使い過ぎを防ぎ、自分の生活スタイルや予算に合わせて利用できます。
なお、上限額はユーザーごとに異なり、審査基準などの詳細は公開されていませんが、その範囲内でさらに自分で上限を引き下げることも可能です。
上限額の確認方法は以下のとおりです。
- アプリを開き、画面右下のおさいふを開く
- 「メルペイ設定」をタップする
- 「利用上限金額」をタップする
- 「上限金額を変更」をタップし好きな金額へ変更する
この方法で簡単に設定完了です。
チャージ不要で、翌月にまとめて支払いできる
事前にチャージする必要がなく、当月に利用した金額を翌日にまとめて一括で支払えます。
例えば、今月の出費を翌月の給料日後にまとめて支払うといった使い方も可能です。
柔軟な支払いスケジュールにより、急な出費にも対応しやすくなります。
定額払いもできる
支払いを一括ではなく、毎月一定額で分割して支払う「定額払い」も利用できます。
高額な買い物や、複数の支払いが重なる月などに活用すれば、家計の負担を軽減しやすくなります。
iD加盟店で使用できる
スマホ決済として、全国のiD加盟店で利用可能です。
コンビニやドラッグストア、家電量販店など幅広い店舗や、一部のネットショップでも使えます。
アプリでiD設定を有効にしておけば、レジでの支払いもスムーズに行えます。
メルペイスマート払いの設定方法
メルペイスマート払いを利用するには、事前にいくつかの設定が必要です。
ここでは使い始めるための基本的な手順を紹介します。
- アプリを開き、画面右下のおさいふを開く
- カード券面を右にスライドし、その他の便利な支払いの「すべて見る」をタップする
- 「メルペイのあと払い」をタップする
- 「利用目的を確認したうえで設定をはじめる」をタップする
- 国籍・地域を選ぶ
- 本人確認を行う
- パスコードを入力する
- 利用上限額を設定する
設定が完了すると、カード券面部分に「残高払いにする」または「あと払いにする」が表示され、タップで切り替えができます。
口座登録しておく
メルペイスマート払いを継続的に利用する予定がある場合は、銀行口座の登録がおすすめです。
本人確認も同時に完了するため、スムーズに利用開始できます。
登録方法は以下のとおりです。
- アプリを開き、画面右下のおさいふを開く
- 「メルペイ設定」をタップする
- 「銀行口座の管理」をタップする
- 「新しい口座を登録する」をタップし「次に進む」をタップする
- 登録したい銀行を選択し「同意して次へ」をタップする
- 「銀行口座の登録」画面で必要情報を入力し「銀行サイトへ」をタップする
- パスコードを入力する
- 銀行サイトで所定の登録を完了する
登録が完了すると、自動引き落としも設定でき、よりスムーズにお支払いできます。
お店でつかえるように設定する
メルペイスマート払いは、全国のメルペイ対応店舗で利用できます。
設定方法は以下のとおりです。
- アプリを開き、画面右下のおさいふを開く
- カード券面部分をスライドし、その他の便利な支払いの「すべて見る」をタップする
- メルペイのあと払いをタップし設定する
初回のみ設定が必要です。
この設定はアプリでかんたん本人確認完了している場合に可能です。
未完了の場合は、自動的に本人確認手続きに進みます。Webサイトからは本人確認の申し込みはできないため、アプリでの対応が必要です。
支払い方法を選択する
支払い方法の選択も重要な設定項目です。
毎月の支払いを「口座から自動で引き落とし」「チャージして支払う」「コンビニ/ATMで支払う」のうちいずれかを設定することで、支払い忘れや延滞を防ぐことができます。
支払い方法は以下の手順で変更可能です。
- アプリを開き、画面右下のおさいふをタップする
- 「メルペイ設定」をタップする
- 「月々の支払い方法」をタップし、任意の支払い方法を選択する
ライフスタイルや管理のしやすさに合せて、適切な方法を選びましょう。
メルペイスマート払いの注意点
メルペイスマート払いを安全に利用するためには、事前にいくつかの注意点を理解しておく必要があります。
ここでは、利用前に知っておきたい注意点を紹介します。
本人確認が必要
メルペイスマート払いを利用するには、本人確認を完了しておく必要があります。
本人確認は、運転免許証やマイナンバーカードなどの公的身分証を使い、アプリ上で行います。
本人確認が完了していない場合、メルペイスマート払いが使えないだけでなく、高額商品の取引ができないほか、売上金の有効期限が180日になるなどの制限がかかります。
手続きはは通常数時間以内に完了しますが、場合によっては数日かかることもあります。
18歳未満は利用不可
メルペイスマート払いには年齢制限があり、18歳未満の方は利用できません。本人確認が必須のため、年齢や身分を偽って登録することはできない仕組みです。
なお、18歳以上でも利用できない場合は、利用状況など別の要因によって制限がかかっている可能性があります。
クレジットカードでのチャージ不可
メルペイでは、クレジットカードを使ってチャージすることができません。
チャージは「銀行口座」または「ローソン銀行ATM」「セブン銀行ATM」を通じて行う必要があります。
そのため、クレジットカードのポイントを貯めたい方や、カードと連携して家計管理を行いたい方にはやや不便に感じられるかもしれません。
支払い遅延時の対応
指定された支払期日までに支払いを完了できなかった場合、支払い期間を延長することはできません。
期限を過ぎた場合は、コンビニ/ATMでの支払いのみが可能になります。
また、長期に渡って未払いが続いた場合は、以下のような措置が取られる可能性があります。
- 支払いが完了するまでメルペイスマート払いの利用が制限される
- 売上金が未払い分に充てられる
- 年率14.6%の遅延損害金が請求されることがある
- 電話や書面による督促が行われる場合がある
- 弁護士事務所など第三者に債権回収が委託されることがある
- 清算完了後も、利用可能額や利用上限額が大幅に下がることがある
安心してサービスを利用するためにも、支払期日と利用残高はこまめに確認し、計画的な利用を心がけましょう。
メルペイスマート払いで便利にお買い物を楽しもう
メルペイスマート払いは、後払いの利便性に加えて、支出を自分のペースで管理できる便利な決済サービスです。
あらかじめ利用上限額を設定できるため、使いすぎを防ぎ、計画的な家計の管理にも役立ちます。
まだ利用したことがない方は、まずアプリで本人確認と口座登録を行い、スマート払いの設定をしてみましょう。
いつもの買い物が、より自由で便利なものに変わるかもしれません。
「メルペイスマート払い」で、毎日の暮らしに安心とゆとりをプラスしてみてはいかがでしょうか。