
メルペイは、株式会社メルペイが提供するスマホ決済サービスです。
日本最大のフリマアプリ「メルカリ」と密接に連携しており、メルカリで得た売上金を直接、他の店舗やオンラインショップでの支払いに利用できます。
しかし、そんなメルペイについて「やばいサービスなの?」「メリットはあるの?」などと疑問に思う人も多いようです。
そこで今回は、メルペイがやばいと言われる3つの理由を紹介します。
メルペイのメリット・デメリットや注意点も解説しているので、ぜひこの記事を参考にしながら、安全かつお得にメルペイを活用してみてくださいね。
メルペイがやばいと言われる3つの理由
メルペイがやばいと言われる主な理由は、以下の3つです。
1:フィッシング詐欺が増加しているから
2:支払いが遅れたら遅延損害金が発生する恐れがあるから
3:定額払い・分割払いの手数料が高いから
それぞれ詳しく解説してきます。
1:フィッシング詐欺が増加しているから
近年、メルペイをかたるフィッシング詐欺が急増しています。
公式を装ったSMSやメールでログイン情報や認証コードを盗み取る手口が多く、被害に遭うと不正利用や資金の搾取につながる恐れがあるのです。
実際、アカウントを乗っ取られて残高を盗み取られるケースや、高額の請求がされるケースもあるようです。
特に、利用者数の多さを狙って悪質な手口が巧妙化しており、セキュリティ対策を怠ると大きなトラブルになりかねないため対策が必要です。
2:支払いが遅れたら遅延損害金が発生する恐れがあるから
メルペイスマート払い(後払い)は便利な一方で、支払い期日を過ぎると「遅延損害金」が発生するリスクがあります。
通常の買い物感覚で利用すると、つい忘れてしまいがちですが、延滞すると年率14.6%の損害金がかかる可能性があり、放置すれば残高が膨れ、信用情報にも悪影響を与えることも。
うっかりミスが命取りになりかねないため、期日管理と残高確認は必須です。
3:定額払い・分割払いの手数料が高いから
メルペイには「定額払い」や「分割払い」といった支払い方法がありますが、これらには高めの手数料が設定されています。
たとえば定額払いの場合、年率15%を超える手数料が発生するケースもあり、長期で支払うほど総支払額は大きくなります。
少額利用でも、返済期間が長引けば手数料だけで数千円を超えることもあるようです。
便利さの裏には見えにくいコストが潜んでおり、「ちょっとした後払い」のつもりで使うと、想定以上の出費になる可能性があります。
メルペイのやばい部分を解消して安全に使う方法
前項では、メルペイがやばいと言われる理由を紹介しました。ただ、使い方に注意すればメルペイのやばい部分を解消して安全に利用可能です。
ここでは、安全に利用するための方法を2つ紹介します。
1:遅延にならないよう支払い状況を定期的に確認する
2:公式以外からのメールは無視する
1:遅延にならないよう支払い状況を定期的に確認する
メルペイを利用するうえで、支払いの遅延は避けたいトラブルのひとつです。
先ほども紹介した通り、延滞すると遅延損害金が発生し、信用にも傷がつく可能性があります。
これを防ぐには、アプリ内の「支払い状況」や「支払いスケジュール」をこまめに確認する習慣をつけることが大切です。
特に、スマート払い(後払い)を利用している場合は、支払期限や残高を定期的にチェックし、余裕をもって入金・支払いを済ませることで安心して使い続けられます。
2:公式以外からのメールは無視する
メルペイをかたるフィッシング詐欺は巧妙化しており、SMSやメールで不正なリンクをクリックさせる手口が増えています。
対策として、公式ドメイン(例:@mercari.jp)以外から届いたメールや、不審なURLを含むメッセージは絶対に開かず、リンクも踏まないことが重要です。
通知や確認は、必ずメルカリアプリ内で行うようにしましょう。メールやリンクに不安がある場合は、公式サイトで問い合わせてみても良いでしょう。
メルペイはやばくない!上手に活用できるメリット
続いて、メルペイのメリットを5つ紹介します。
1:メルカリの売上金やポイントが使える
2:スマート払いで後払いが可能
3:使える店が多い
4:電子マネーiDとしても利用できる
5:独自のクーポンやキャンペーンが豊富
1:メルカリの売上金やポイントが使える
メルペイでは、フリマアプリ「メルカリ」で得た売上金やポイントをそのまま支払いに使えます。
銀行口座へ振り込む手間や手数料がかからず、アプリ内で完結できるため効率的です。
また、売上金は1円単位で利用可能なので、小額の買い物にも活用できます。
2:スマート払いで後払いが可能
メルペイには、商品を購入してから翌月にまとめて支払える便利な後払い機能「」があります。
スマート払いでは事前にチャージする必要がないため、残高がなくても買い物ができ、急な出費にも対応可能です。
支払日は月末締め・翌月払いとシンプルで、計画的に使えば資金繰りの調整にも有効です。
使いすぎを防ぐための利用上限設定もあり、安心して利用できる設計になっています。
3:使える店が多い
メルペイは、全国約170万店舗で利用できます。
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店、ファッション、家電量販店など、日常的に利用する店舗の多くで使えるのが魅力です。
QRコード決済だけでなく、iD決済との連携によって、レジでの支払いもスムーズに完了するのも嬉しいポイントです。
4:電子マネーiDとしても利用できる
メルペイは、NTTドコモの電子マネー「iD」に対応しており、iD対応店舗でスマホをかざすだけで簡単に支払いができます。
Apple Payやおサイフケータイとの連携で、アプリを開かずにスピーディーな決済が可能です。
iDは全国のコンビニやチェーン店で広く使えるため、支払い時のストレスが軽減され、スマートで快適な買い物体験ができます。
5:独自のクーポンやキャンペーンが豊富
メルペイは、ユーザー向けのクーポンやキャンペーンが非常に充実している点も魅力です。
たとえば「ファミマで最大50%ポイント還元」や「ドラッグストアで100円引き」といったお得なキャンペーンが定期的に実施されており、対象店舗での買い物をよりお得に楽しめます。
公式アプリ内で簡単に確認・取得でき、日常的に使える内容が多いため、節約を意識する人にも人気です。
メルペイの評判や口コミ
続いて、メルペイの評判や口コミを紹介します。
メルペイの良い評判や口コミ
「メルカリのヘビーユーザーだから、現金チャージの手間が省けていい!」
「メルカリでちょこちょこ不用品を売ってたけど、売上金がコンビニやドラッグストアで使えると知って、思っていたよりスムーズ」
「メルペイスマート払い(後払い機能)があるのが他のキャッシュレス決済と異なり便利だなと思いました」
このように、メルペイの利便性の高さが、メルカリユーザーから好評のようです。また、メルペイスマート払いの便利さも高く評価されています。
メルペイの悪い評判や口コミ
「メルペイあと払いの遅延損害金14.6%は高い...まあ遅れた私が悪いけど」
「オンラインで決済した購入をキャンセルしたが…同じ購入元からの請求として再度利用履歴にあがってきたけど、問い合わせても定型文の繰り返し」
「紛失・盗難以外の問い合わせは文字でしかやり取りできない。通信障害やアプリトラブル時にすぐ相談できないのは不安」
メルペイの悪い評判や口コミとしては、遅延損害金の高さや問い合わせ対応の悪さに関する声が上がっていました。
メルペイはやばいサービスではない!メリットを知って上手に活用しよう
本記事では、メルペイがやばいと言われる理由やメリットデメリットについてまとめました。
紹介した通り、メルペイがやばいと言われる理由はフィッシング詐欺の増加や遅延損害金が発生する恐れがあることなどが挙げられます。
ただし、これらは対策次第で防ぐことができます。メルペイがやばいサービスというわけではないのです。
むしろ、支払いの便利さや使える店舗の多さなど、数多くのメリットがあります。
ぜひ、メルペイのメリットを知ってお得に利用してみてくださいね。