
「今月、ペイディの支払いに間に合いそうにない…」「うっかり支払日を過ぎてしまったけど、これからどうなるんだろう?」といった悩みはありませんか?
後払い決済として便利なペイディですが、支払いが滞るとサービスの利用ができなくなり、遅延損害金も請求されます。
支払いを放置すれば、住宅ローンやクレジットカードの審査で不利になるだけではなく、裁判沙汰になる可能性も否定できません。
そこで本記事では、ペイディの支払いが遅れた場合に何が起きるのかを、時間経過に沿って具体的に解説します。
合わせて、支払いが困難になった際の解決策も紹介しているため、今後もペイディを上手に活用したい方はぜひお読みください。
Paidy(ペイディ)で滞納した時に起きること
ペイディの支払いを滞納すると、下記のペナルティを受ける可能性があります。
滞納日数 | ペナルティ |
滞納1日〜1週間 | ペイディの利用停止 |
滞納1週間〜1ヶ月 | 電話・メールによる督促 |
滞納2ヶ月以降 | 弁護士からの督促状 |
支払い期日を過ぎると、サービスの利用が停止します。
それでも支払わずにいると、電話や書面での督促が始まり、最終的には弁護士を介した手続きに進む可能性があります。
事態を深刻化させないためにも、滞納は決して軽視せず、早めの対応を意識してください。
滞納1日〜1週間の間に起きること
ペイディの支払いを滞納して1日〜1週間の間に起きることは、下記の通りです。
起きること | 内容 |
Paidyの利用停止 | 滞納分が支払われるまで、新たな決済はできなくなる。 |
遅延損害金・回収手数料の発生 | 年率14.6%の遅延損害金と、請求1回につき250円(税込)の回収手数料が上乗せされる。 |
SMSやメールでの督促 | 未払いの通知と支払いを促すメッセージが届く。 |
支払い期日を過ぎて1日目から、滞納分の入金が確認されるまでペイディは利用できません。
同時に、遅延損害金と回収手数料が上乗せされ、支払う総額は増えてしまいます。
督促の連絡を受け取った時点で、すぐに行動に移すのが肝心です。
滞納1週間〜1ヶ月の間に起きること
滞納から1週間を過ぎても支払いがない場合、督促の手段が電話や書面(ハガキ)に切り替わります。
この時点では信用情報に直接的な影響はありませんが、連絡を無視し続けると状況が深刻化します。
ペイディからの連絡には、必ず誠実に対応してください。
滞納2ヶ月以降に起きること
ペイディの支払いを滞納して2ヶ月以降に起きることは、以下の通りです。
起きること | 内容 |
商品を回収される | 支払いが完了していない商品は回収される可能性がある。 |
ブラックリストに載る | 信用情報機関に事故情報が記録され、各種ローンやカード審査に通りにくくなる。 |
強制退会になり残額を一括請求される | ペイディの利用資格を失い、未払い金を一括で支払うよう求められる。 |
弁護士からハガキなどで督促を受ける | 債権回収を委任された弁護士事務所から、督促状が届く。 |
裁判になり差押えなどの法的手続きに移行 | 督促に応じなければ訴訟に発展し、給与や預金口座が差し押さえられるリスクがある。 |
滞納から2ヶ月が過ぎると、状況は大きく変わります。
信用情報機関のブラックリストに登録され、約5年間は新たな借り入れやクレジットカードの作成が困難になります。
また、裁判にまで発展すると、給与や預金口座の差押えといった形で日常生活に影響が及ぶでしょう。
事態が悪化する前に、早めに対処するのが大切です。
Paidy(ペイディ)で支払いできない時の対処法
ペイディで支払いできない時の対処法は、下記の通りです。
- 支払い回数を変更する
- 銀行振込やコンビニ払いで対応する
- カスタマーセンターに相談する
- 短期バイトをする
支払い回数を変更する
支払いが厳しいと感じたら、支払い回数の変更がおすすめです。
ペイディでは支払い期日前であれば、アプリから支払い回数の変更ができます。
ただし、支払い期日を過ぎてしまうと変更はできないため、注意が必要です。
期日までの支払いが難しい場合は、分割回数を変更できないか確認してみましょう。
銀行振込やコンビニ払いで対応する
滞納してしまった場合は、銀行振込かコンビニ払いで支払いをしてください。
ペイディでは支払い方法を口座振替に設定していても、滞納した分は自動で引き落とされません。
そのため、指定された専用の振込口座へ振り込むか、コンビニ払いで対応する必要があります。
督促状に記載された案内に従い、速やかに支払いを完了させましょう。
カスタマーセンターに相談する
支払いの目処が立たない場合は、ペイディのカスタマーセンターへ相談してください。
支払う意思を示して、いつ頃なら支払えるかの見通しを伝えれば、今後の対応を相談できる可能性があります。
何もせずに滞納を続けるのが、最も状況を悪化させる原因です。
まずは電話や問い合わせフォームから、連絡してみましょう。
短期バイトをする
支払うお金を用意できない場合、短期バイトで収入を得るのも有効な手段です。
日払いの仕事を選べば、働いた後すぐにお金を受け取れるため、滞納分に充てられます。
安易にカードローンで新たな借金を増やすよりも、着実に返済資金を作れる現実的な方法を検討しましょう。
Paidy(ペイディ)は滞納しても再利用できる?
ここでは、ペイディで滞納したあとの再利用できるかについて解説します。
内容は下記の通りです。
- 強制解約前なら問題なし
- 強制解約後は再利用まで5年かかる
強制解約前なら問題なし
滞納しても強制解約に至る前であれば、ペイディを再利用できる可能性があります。
督促状が届いた段階で滞納金を支払えば、サービスの利用を再開できます。
ただし、利用限度額が下がる可能性もあるため注意しましょう。
強制解約後は再利用まで5年かかる
強制解約後は、再利用できるようになるまで一般的に5年はかかります。
信用情報機関のブラックリストに登録されると、滞納記録が削除されるまでに約5年を要します。
ただし、5年経過してもペイディを再利用できるかどうかは確実ではありません。
強制解約される前に、支払いを済ませるよう心がけてください。
Paidy(ペイディ)で滞納をしないように対策を練っておこう
ペイディの支払いが遅れると、遅延損害金が発生するだけではなく、日常生活にも不便をもたらします。
信用情報のブラックリストに登録されれば、ローンやカードの審査に影響します。
最悪の場合は、裁判に発展するリスクもあるため、問題は早期に解決しましょう。
支払いが遅れた場合は、誠実な対応を意識し、早急に返済手続きを進めてください。
後払い決済のメリットを活かすためにも、計画的に無理のない範囲での活用をおすすめします。